明日 7月30日は 『土用丑の日 』国産うなぎが食べたい…ホンネ

🗻ふるさと納税
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ashu
ashu

『うなぎ』の魔法です♪̊̈♪̆̈ 今日は 鰻∈(゚∈∋゚)∋うなぎのお話です。

うなぎは 高くて、なかなか食べれませんが…『土用丑の日』と聞くと…何故か食べたくなる

国産うなぎは身は小さいです…でも臭みも抑えられているので美味しく安心して食べられます。しかし・・・値段が高いのでなかなか手が出ないのが実情…

外国産でもお値段高めのうなぎですが 身が大きいという事と 最近では 味は国産とそう変わらないような気がします。

どちらも美味しいのですが…しかしながら 国産うなぎが食べたいのがホンネ

この記事では、「土用丑の日」についてオモシロ珍しい販売機の情報や我が家のうなぎ事情も書いています。

Kairi-okinawaかいりおきなわでは[🌴沖縄🌺おすすめ]お店記事の他にも 地元沖縄で暮らす私がお伝えしたいマストItem(マストアイテム)をリアルな情報としてご紹介しています。

マストItem(マストアイテム)は 沖縄で暮らしている私が購入したものや普段から使っている商品などの口コミ情報をまとめています。以外にも知られていない沖縄生活はお給料に対して物価が高いという事。少しでもお得な情報と使い勝手の良いものを記事にしています。

ご参考になれば嬉しく思いますノノ❁

目次より⇩・・読みたい項目をタップすると飛びます・・

土用丑の日ができたのはいつからか

土用の丑の日(どようのうしのひ)は、夏の土曜の期間にある丑の日のこと。

土用の丑土用丑とも呼ばれる。日本において夏の暑さに対する滋養強壮としてうなぎを食すという習慣があることで知られ、これを指して土用鰻ともいう。

ウナギを食べる習慣は江戸時代後期に始まったものだが、もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜やうどんが食されていた。

しかし 何故『』の食材がうなぎに変わったのか…

何故『う』の食材が 鰻(うなぎ)を食べる習慣に変わったのでしょうか

それは 諸説色々あるようですが、私が聞いたのは 夏の暑い季節には うなぎは油っこくて人々にあまり好まれていなかったようで、あるうなぎ屋さんが「本日 土用丑の日」という看板を掲げたことで お店が繁盛し、他のうなぎ屋さんもそれを真似たという事です。

それから『土用丑の日』にはうなぎを食べる習慣になったんだと聞きました。うなぎ屋さんが言っていたんですけどね。

『土用丑の日』名前の由来

土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。そのなかで「丑の日」とは、日にちを十二支で数えたとき 丑に該当する日(12日ごと..ってことですね☺)ということになります。

その丑の日が12日周期で訪れることになり、時期ごとに、年によっては2回ある場合があります。その場合は、2回目の丑の日を「二の丑」と呼ぶそうです。

十二支は年を表す際に用いられるのは知られていますが、時刻や方角、日にちを表すためにも使われるんですね。

なんだか…日本の文化奥深しです。もっと深掘りすれば色々と出てきそうなのですが…

今回は テレビで目にした面白いものを見つけたので 調べてみました🔎

1回1,000円の『うなぎのガチャ』 が東京にある

東京・立川にある「そば処 高尾亭」に 冷凍自動販売機の ガチャガチャ が設置されているようで、なんと 1回 1,000円で ガチャが楽しめるらしい。

お写真は、「そば処 高尾亭 Instagram」へ飛ぶようになっていますので下記よりご覧になってみてくださいね。

🔎「takaotei」Instagramはこちらから

何が出てくるのはわからないのが ガチャの魅力ですが、当たったら嬉しいですよね♪

ホントに何が出てくるかわからない! 結構、人気でSNS等でも話題になっているようでした。

沖縄にはないので、スーパーで売ってる市販のうなぎを食べるしかないのですが、なかなか高くて手が出せないので、少し安いうなぎで美味しく食べれないか思っていたところ…

今朝のめざましテレビで 発見!!

市販の鰻(うなぎ)の美味しい食べ方!これは必見!

今朝の『めざましテレビ』で見つけました

市販のうなぎは、ヌメリと臭みを取る手間を加えるだけで 全然仕上がりが違うそうです。

水をはったバットにうなぎを置いて下の要領でうなぎを洗い流すそうですょΣ(Ꙭ )

  • できれば身に負担をかけないようにハケなどで優しく表面のタレや油を落とす
  • 最後に流水で軽く表面を洗い流したら、キッチンペーパーで水分をふき取る
めざましテレビ 参考

洗い流したうなぎを今度は調理していくのですが3回の工程がありました

  • ①蒸してふっくら
  • ②フライパンでパリッと焼く
  • ③更に網で焼くと余分な油が落ちる
  • ④タレは市販のでも自分で作ってもOK! うなぎの切れ端とタレを合わせると旨みと風味がupするそうです
うなぎの切れ端とタレを合わせる
処理してないうなぎと処理をしたうなぎ比べると違いがわかる
めざましテレビ 参考

朝から👀目でごちそうさま(みーくわっちー)しました(´ڡ`)

鰻∈(゚∈∋゚)∋(うなぎ)食べたくなりました。

『楽天ふるさと納税 』でうなぎを注文する

我が家は 先月『楽天ふるさと納税』で先に国産うなぎを食べたので…今回はお預けです。

うなぎは、みんな大好きなのでふるさと納税の国産うなぎは格別美味しかったです(*´ч`*) 宮崎県宮崎市の返礼品でしたが、化粧箱に入っていてなんだか…ワクワクして開封しました。 実はこちらのうなぎは2回めの注文ですが美味しかったですね~♪

宮崎産うなぎ 楽天ふるさと納税 利用
うな丼

最後に

『土用丑の日』はもともと丑の日に「う」の付くものを食べるという習慣があったということがわかりました。

それが何故『うなぎ』に変わったのかというと…夏の暑い季節には 油っこい 「うなぎ」は好まれなかったようで あるうなぎ屋さんが「本日 土用丑の日」と看板を出したのがきっかけでした。

余談ですが…今も昔も広告宣伝効果凄いですね。

という事で…夏バテしないよう うなぎを食べるというように…夏本番を前にうなぎを食べて元気に過ごしましょう。

タイトルとURLをコピーしました